コラム

サタジュク塾長 佐多様の自転車講座 ~自転車に乗る前段階のテクニック~

2020.10.09

みなさんこんにちは

株式会社徳英のホームページでは、徳英と交流のある様々な業界・業種の方々からお話を伺い、ホームページをご覧頂いたみなさまのお役に立てる情報をご提供できればと思います。

今回は、MTBインスタラクター・サタジュク塾長 佐多様から、自転車に乗る前段階のテクニックを教えていただきました。

自転車に乗る前段階のテクニック

こんにちは、佐多です。

自転車は”乗るときのこと”ばかりに気持ちがいきがちですが、乗っていない時間も何気ない場面で積み重なっているのです。
自転車から降りて押すときの楽な姿勢、担ぐときの方法、スタンドがない時のバイク調整の仕方、狭く急斜面な場所でのバイクの持ち方、などなどがあります。

今回は自転車を押したり担いだりといった、「乗る以外の場面での”モノ”としてどのように一緒に移動するか」という自転車に乗る前の段階のテクニックをご紹介します。

自転車の押し方

自転車を準備してスタートするまで、もしくはライド中は100%乗車しているかというと、そうでもない場面があります。
ハンドルを乗るときの様に両手でもって押すと、平坦ではよいかもしれないですが、登り斜面などでは疲れる姿勢というのがよくわかります。

自転車の左側に立つ(降りる)

街中での場合には車道の左端を走行する自転車で、右側に降りるのは車道側に飛び出ることになり危ないため、左側に立ちます。
同じ理由で足をつくのもいつも左側になります。

左手はハンドル、右手はサドル後部またはトップチューブ

腕を開かずにカラダに沿うように力を入れられるため楽になります。

右手でサドル後部をおして左手はハンドルに。
カラダのそばにバイクを持ってきて体は開かないように力を入れやすくします。
サドルが持ちやすいならこちら。

トップチューブ上面に右手をもって、左手はハンドルに。
サドル後部が持ちにくければこちら。
押してる最中のサドル後部・トップチューブ上面の持ち替えも容易です。

これはよくある姿勢、力が入れにくく重いものがもっと重く大変に感じる姿勢です。
緩い場面ならばこれでも不便はないですが、重たいものがハンドル部に集中してハンドル部が重く左右にクルクル倒れて回りやすい、買い物かご満載みたいな状態ならばここを持つしかないかもですね。

狭い場所ではバイクを立てて押す

道はあるけど藪漕ぎなときはバイクを立てて進めます。
バイクを側面に持って降りるのが怖い時は、段差の下に先にバイクを降ろせる持ち方でもあります。
離合(狭い道で対向車とすれ違うこと)のときなどにも有効ですし、そのままバウンドさせると洗車後の水切りにもできます。
登りではあまり使わない方法です。

急な場所ではこんな風に降ろしたり、平坦路でも狭い場所で進むときに便利です。

サドルを肩にかけて持つ

押せない場面、階段などで役に立つ持ち方です。

こちらはサドルを肩で担ぎ、右手を左グリップに持っいてる状態です。
斜度が緩い時(きついと前輪が斜面にあたるため)に使ったり、斜度がきつくても幅があるときはこの持ち方をすればバイクが横向きに開き前輪を逃がすことができます。

サドルを肩にかけて右手はフレームの持ちやすい場所にしています。
斜度がきつい場所で狭い場所の場合は逆向きに肩にかけることもできます。

道も狭く急な登りではリュックを背負った背中で担ぎ両手フリーな状態を作る

押すこともできない斜面ではバイクを押し上げるのに大きく消耗します。
「担ぎ」ができると上級者?です。

慣れてきたらリュックに収まるように上面にダウンチューブをのせて背負うこともあります。
急斜面で押して登れないような段差のある場所で横幅のある場所では楽になります。
慣れれば両手をフリーにしていくこともできます。

番外編

段差にペダルをかけてスタンド無しでも自立させる

スタンドが無ければ基本寝かせるか壁を探してそこまでいって駐輪ですが、ちょっとした休憩での場面では便利なテクニックです。

ホイールを二本重ねて立てる

ホイールを地面にそのまま置くとギヤに砂がついたり、ローターに何かつくかもしれないし、ハブのフレームとの接触面にも何もつけたくない、という気になるところです。
車から降ろす場面でよくありますが、一本なら車のリヤタイヤの上面にひっかけて、二本なら二つでバランスさせて立てるというのも有りです。
たまに失敗して倒れますが。。

ちょっとしたギヤ調整のときに首にバイクをかけて作業する

スタンドがないとやりにくい作業を素早くひとりで行う方法です。

首にかけて自分をバイクスタンドにして簡易的に調整するスタイルです。
右手でシフトレバーの操作、左手でクランクを回したりリヤディレイラーの調整をしたりします。
通常の作業もきちんとできて判断できる人が現場で素早く状態をみたり作業する、というレベル向けです。

よく初心者はバイクを逆様にして立ててしまいますが、結構ハンドル上面やハンドルにつけたパーツ類などを傷つけてしまっています。
必要な場面ならなにか保護するものがあるとよいです。
車に積むときは細かいパーツをなくしやすかったり、持ちにくく余裕がないので、ペダルを車のバンパーあたりにひっかけやすいです。
初めてだと想像ができませんが、予めどちらも傷つかないように気を付けておく必要があります。
ベテランになると慣れすぎて外したホイールを忘れたり、自転車そのものを忘れた話もあります。

自転車は乗る以外の場面もたくさんありますので、触り慣れておくと便利です。


この記事は佐多 健太郎 様 監修のもと作成しています。
記事の内容について詳しく知りたい方は『over-do (オーバードゥ)』にお問い合わせください。

▼お問い合わせ先
over-do (オーバードゥ)
〒350-1124埼玉県川越市新宿町6-3-7
TEL:049-293-3643
E-mail:totsui@over-do.tv
ホームページ:https://totsui.shop

カンタン1
無料相談
保険に関するお悩みは、お気軽にご相談ください
無料相談・お問い合わせはこちらから
LINE@ お問い合わせ 無料
LINEからのお問い合わせも受け付けております
お問い合わせはこちら
お見積り・資料請求
アフラック商品のご案内、お見積り・資料請求はこちらから
メールフォームはこちら